20220823

日記33

今日
ICCでやっている原寸大ゲルニカの8K上映のイベントに行った。
ピカソはピカソ美術館で見て以来二回目の鑑賞だが、今回原寸大のゲルニカを見て、ピカソが評価されている理由、その魅力を理解できたように思った。
ゲルニカには画面いっぱいに動物たちと人間たちが描かれており、彼らはおなじ機能不全に陥っているように見える。その口は大きく開かれ何かを言っているようでいて、意味のある言葉を発することができない。また、目は見開かれているものの何かを見るということができていない。目が見えるのに目に映ったものが像を結ばない(=何も見えない)ように仕向けられているというのは、目が見えないこと以上に残酷な仕打ちだと感じさせる。なぜそうなるのかといえば、そこに全体を同時に脅かすほどの大きな脅威があるからだ。
人物画のなかには、絵に描かれた人物がこちら側を見返してきていると感じさせるほど、まなざす力のある作品もある。それらの作品を見ていると、絵画世界にとっても「あちら側(われわれからすればこちら側)」というものがあるということを絵の人物が知っているようにさえ思われてくる。それとは反対に、ゲルニカの人物たちは、あちら側というものにはまったく想像が及ばず、その可能性も奪われているように見える。動物はもともとその可能性を持たない(あるいはかなりの程度制限される)。生きるということを要素のひとつとして、しかもそれだけを俎上に載せる場合、動物と人間とのあいだのひとつの区分は失われる。われわれが絵を見るとき、絵の側から見返されることなど絶対にないと感じるとするなら、おそらくそれは許しがたい不均衡となる。たとえば、ぬいぐるみを見て、それに生命が宿るという想像が一切断たれているとすれば――私から見ればそれこそ「想像の世界」なのだが――、そこには何をもってしても埋められないほどの欠落があるとみなされる。その欠落はある種の精神性とは共存し得ないものだ。
苦しみの大きさのゆえに、そういった見る機能を奪われている人物や動物を、絵画作品としてこちらから一方的に見る羽目に陥っているという事態がゲルニカで起こっていることだ。見えるが何も見えていないというのは、想像も記憶もできないはずのことなのだが、私はそれを想像できるし、そういう記憶があるように感じられもする。
私は、私なりのスケールで、なにかに追い詰められた経験を持つ。そのとき、何も見えないまま虚空を見るように何も見ていなかったり、自分が何を言っているのかわからないままただ声を出していたり、とにかく狭いところに閉じ込められてじたばたしていたような感触だけが残っている。そうした感触が仲立ちとなって、本来であれば想像できないものを想像させるのだ。可能であるはずのものが不可能になることを表すというのは、不可能であるはずのものが可能になることを表すことと同じではなく、両者は異なる表現である。しかし見方を結果に寄せるのであればそれは「反転する」ということを表していて、ON/OFFのように切り替えられる内容となる。しかしON/OFFの操作が可能になること自体、外側からの視点を必要にするもので、もしOFF状態になれば、あらかじめそれを予期していたり、何かしら保険を打っておかないかぎり、ふたたびONへと戻ることはできない。その閉じ込められた状況を描いているのがゲルニカだ。
だいたい上のようなことを考えゲルニカを見ていたが、そういう目で見ると、絵の中に例外的な「目」が見えてきた。描かれたものの並びのなかに例外がひとつでもあれば(ゲルニカにおいてはこちらをあちら側として見る目がひとつでもあれば)、全体の印象がそこを起点にぐるりと回転してしまう。ゲルニカでは牛の目がその役割を果たしていた。見えているものがあるから見えていないものがある。見えているものがなければ見えていないという事態は意識にのぼってこない。それらは別々のものとして並立するかぎり、つねに比較の対象となる。動物たちと人間たちを並立させるのは人間たちに優位な部分もあれば、動物たちに優位な部分もあるということを示すためだ。認識能力が制限されていることによってスムーズに流れていく認識があるのだといえる。
絵のなかにあって、ある状況に立たされて、「見ているからどうだというのだ、見るから何だ」と言われると、答える言葉を失ってしまう。それに、絵の人物の口からほとばしり出たのは、うめき声ではなく誰かの名前や意味ある言葉だったかもしれない。考えれば考えるほど、想像しようとすればするほど、想像などできないという感じ方が強まっていく。限界はあっという間、すぐ先にある。想像することなど全然不可能だという感じが際限なく強まっていくなかで、ただ見ている牛の目は、それに蓋をするように働きかけるようだった。目の前に高精細8K映像としてある大きな絵に圧倒されながら、その絵をもう一度見てみようという励ましになった。それを見て何かを言う必要に迫られるわけではないし、牛がしているようにただ見てみようと思い、牛の目を見ることが、絵を見ようという意欲に変わるのを待った。

ブログ移行のお知らせ

当ブログ だから結局 は、Wordpressに高い月額利用料を払い、以下のURLに移行することになった。 だから結局 ぜひブックマークして、日に何度もチェックをお願いしたい。